


オーディション
公開日:2025年06月30日
更新日:2025年06月30日
【2025年最新】歌い手募集中のおすすめオーディション5選!歌い手になる方法も解説
「歌い手になりたいけど、何から始めるべきかわからない」
「未経験でも歌い手としてデビューできる?」
「歌い手を募集しているサイトやオーディションが知りたい!」
歌い手になりたくても、具体的に何から始めればよいのかわからずに悩んでいる方もいるでしょう。
実は、歌い手になるためのステップは意外とシンプル。歌い手として活動を始めるための方法はさまざまですが、まずは自分に合ったスタート地点を見つけることが大切です。
この記事では、おすすめの歌い手オーディションを厳選してご紹介します。さらに、歌い手になるための具体的な方法や、歌い手に関するよくある質問についても解説します。初めての方でも安心して挑戦できる方法を詳しく解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
1歌い手とは?
2歌い手になるには?3つの方法を解説
- ー 1. YouTubeやTikTokなどに歌唱動画を投稿する
- ー 2. 歌い手募集サイトから応募する
- ー 3. オーディションを受ける
3歌い手募集中!顔出しなしで受けられるおすすめオーディション5選
- ー 1. Music Planet(ミュージックプラネット)
- ー 2. Fill Entertainment(フィルエンターテイメント)
- ー 3. ArtPoolRecords(アートプールレコード)
- ー 4. ソニー・ミュージックエンタテインメント
- ー 5. STUDIO HUIT(スタジオユイット)
4歌い手募集に応募するときの3つのポイント
- ー 主催者は怪しくないか
- ー 自分の目標に近づけるか
- ー 自分の実力に合っているか
5歌い手募集オーディションに受かるには?
- ー 自分の個性や強みを活かす
- ー 歌唱に癖をつけすぎない
- ー オーディションに合った曲を選ぶ
- ー 1回落ちただけで諦めない
6歌い手募集に関するよくある質問
- ー 未経験でも歌い手として応募できる?
- ー SNSの歌い手募集は安全?
- ー 歌い手グループとして活動したいけど募集はある?
7歌い手になりたいならオーディションに挑戦してみよう!
歌い手とは?
歌い手とは、インターネットを中心に活動し、歌唱力や表現力を活かして多くのファンを魅了するアーティストのことを指します。YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームで、自身の歌を投稿することからスタートし、人気を集めるケースが一般的です。
歌い手と歌手に明確な線引きはありませんが、歌い手はアマチュアを指す場合が多い印象です。極論、自分の歌をインターネット上に投稿すれば「歌い手」としてスタートできます。
歌い手の魅力は、その自由度の高さです。顔出しをしない活動スタイルもめずらしくありません。また、オリジナル楽曲の制作だけでなく「歌ってみた」などのカバー曲を歌うことでリスナーの共感を呼び、人気を集める場合もあります。
最近では、SNSやライブ配信アプリを活用してファンと直接交流するなど、活動の幅がどんどん広がっています。
歌い手になるには?3つの方法を解説

歌い手になるための具体的な方法を3つ紹介します。
- YouTubeやTikTokなどに歌唱動画を投稿する
- 歌い手募集サイトから応募する
- オーディションを受ける
歌い手になる方法は案外シンプルなものばかりです。この3つの方法で、たくさんの方に歌を聞いてもらいましょう。
1. YouTubeやTikTokなどに歌唱動画を投稿する
最も手軽で効果的な方法の1つが、YouTubeやTikTokなどのプラットフォームに自分の歌唱動画を投稿すること。この方法のメリットは、自分のペースで活動を始められる点です。また、投稿した動画がSNSでシェアされることで、多くの人に聴いてもらえる可能性も広がります。
スマホ1つあれば簡単に録音から投稿までできるため、気軽に始められるのもポイントです。本格的な歌い手を目指す方は、カメラやマイクなどの機材にこだわり、クオリティの高い動画を制作すると、さらに注目度を上げられます。
定期的に投稿することはもちろん、流行の楽曲をカバーするなどして、リスナーに興味をもってもらいましょう。
2. 歌い手募集サイトから応募する
歌い手を募集している専用のサイトに登録し、応募する方法もおすすめです。歌い手募集サイトでは、顔出し不要の案件や初心者歓迎の案件も多く掲載されているため、自分に合ったオーディションを見つけることが可能です。
具体的には、以下のようなサイトを参考にしてみましょう。
サイト名 | 概要 |
---|---|
全国の募集情報を検索できるサイト。地元で活動していきたい方や近くの仲間がほしい方におすすめ。 | |
47都道府県のサークルやチームのメンバー募集サイト。興味のあるキーワードで検索でき、自分に合う条件の募集を見つけやすい。 | |
最新の募集情報を見つけやすい音楽掲示板。歌い手のユニットメンバーや作曲できる方など、幅広く募集している。 |
サイトの選定には注意が必要ですが、信頼できるサイトであれば、応募しやすく安心です。メンバー募集を掲載している場合も多く、「一緒に歌い手として活動する仲間がほしい」という方にもおすすめです。
3. オーディションを受ける
本格的な歌い手になりたい方は、オーディションに参加するのがおすすめです。オーディションを通じて自分の実力を試し、プロの評価を受けてみたい方は、ぜひチャレンジしてみましょう。
オーディションに合格すれば、事務所との契約や楽曲提供などのサポートを受けられるため、活動の幅が大きく広がります。
また、開催されている多くのオーディションは未経験者でも参加可能で、顔出しなしのものも増えています。最近は顔出しなしの歌い手の人気が目立ちますが、「歌い手=顔出しなし」というわけではありません。自分に合う活動スタイルで挑戦してみましょう。
歌い手募集中!顔出しなしで受けられるおすすめオーディション5選
ここからは、顔出しなしで受けられるおすすめの歌い手オーディションを5つ紹介します。
- Music Planet(ミュージックプラネット)
- Fill Entertainment(フィルエンターテイメント)
- ArtPoolRecords(アートプールレコード)
- ソニー・ミュージックエンタテインメント
- STUDIO HUIT(スタジオユイット)
それぞれのオーディションの魅力やポイントを具体的に解説します。オーディションを受けてみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. Music Planet(ミュージックプラネット)

ミュージックプラネットは、2020年11月から業界で初めて「顔出しNGボーカリストオーディション」をスタートし、インターネット発・SNS発のアーティストを目指す方のサポートをしています。
参考:業界で初めて顔出しNGボーカリストオーディションを開催したミュージックプラネットが「ABEMA Prime」初登場!
オーディションは書類審査なしで、未経験の方でも応募できます。オーディション費用もかからず、合格後は仕事をしながらの歌手活動も実現できる、最もおすすめしたいオーディションです。
オーディションに合格すると、プロのバックアップにより、一人ひとりに合ったペースで歌手活動をおこなえます。楽曲のリリースやプロモーションも全面的にサポート。活動の幅を広げたい方にもおすすめです。
オーディション名 | 顔出しNGボーカリストオーディション |
---|---|
応募資格 | ・学生を除く20~49歳までの歌手活動に興味がある方 ・心身ともに健康な方 ・経験不問 ・日本国籍、日本永住権をお持ちの方 |
オーディション形式 | 遠隔オーディション |
審査の流れ | 応募→歌声録音→歌声を提出→審査結果発表→合格者のみプロデューサーが個別にコメント |
応募方法 | 応募フォームに情報を入力して申し込み |
備考 | 書類審査なし |
ミュージックプラネット参加者の声
ディレクターさんのお話を聞いて、プロジェクトにとても魅力を感じましたね。音楽=プロのイメージが強かったんですけど、それとは違う可能性もあるんだなって。あと、オリジナル楽曲を作って終わりじゃないというのが魅力的でした。
プロデューサーの葉山さんと打ち合わせさせていただいた時、細かく要望を伝えたんですけど、初めてデモを聞いた時これだ!って思いましたね。こだわりが本当に形になった、すごい!って。
\応募は60秒!今すぐエントリーする/
2. Fill Entertainment(フィルエンターテイメント)
Fill Entertainmentは、「顔出ししない歌手オーディション」をオンラインで開催しています。そのため、全国から応募ができ、合格後も自分の住んでいる場所で活動できます。顔出しなしで歌い手として活動したいと考えている方におすすめです。
Fill Entertainmentではほかにも、「クセがすごい歌手オーディション」や「アニソンシンガーオーディション」「シンガーソングライターオーディション」など、個性豊かなオーディションを開催しています。
オーディション名 | 顔出ししないボーカルオーディション |
---|---|
応募資格 | ・募集年齢:18歳~ ・心身ともに健康な方 ・他薦不可、自薦のみ ・特定の芸能事務所、レコード会社などに所属をしていない方 ・日本国籍の方 ・働きながらOK! |
オーディション形式 | オンライン審査のみ |
審査の流れ | 応募→プロフィール審査(1次審査)→歌唱審査(2次審査)→オンライン面談→電話にて合格連絡 |
応募方法 | 応募フォームに情報を入力して申し込み |
備考 | 応募後に自宅やカラオケで歌唱音源か動画を録音・撮影し、送付 |
3. ArtPoolRecords(アートプールレコード)
ArtPoolRecords(アートプールレコード)は、年齢・音楽経験不問で、音楽が好きな気持ちがあれば誰でも受けられるオーディションです。アーティストとしての独自性を尊重し、顔出し不要で自分らしさを発揮できる環境が整っています。
オーディションはオンラインでおこなわれ、当日のアカペラ歌唱で審査されるため、音源の準備は必要ありません。合格後には、YouTubeでの活動のサポートをはじめ、オリジナル楽曲やMV制作なども手厚く支援してくれる環境が整っています。
オーディション名 | 顔出しNG!シンガーオーディション |
---|---|
応募資格 | ・年齢、性別不問(未成年者は保護者の同意が必要) ・特定のプロダクションやレコード会社・音楽出版社と現在契約がない人 |
オーディション形式 | オンライン審査のみ |
審査の流れ | LINEから応募→日程調整→オンラインにて歌唱審査→社内での会議後に担当者からコメント→結果通知 |
応募方法 | LINEのオーディション公式アカウントより申し込み |
備考 | ・書類審査なし |
4. ソニー・ミュージックエンタテインメント
ソニー・ミュージックエンタテインメントは、史上最大規模のバーチャルタレント育成&マネジメントプロジェクト「VEE」を2021年から運営。50名を超えるバーチャルタレントがデビューすることを目指しています。
配信や動画制作だけでなく、音楽・声優・創作など、バーチャルタレントが"夢"を実現させるための活動をサポートします。
オーディション名 | VEE バーチャルタレントオーディション |
---|---|
応募資格 | ・16歳以上の方 ・1年間以上継続的に活動が可能な方 ・絶対に諦めたくない"夢"がある方 |
オーディション形式 | 情報なし |
審査の流れ | 応募→書類選考→複数回の適正審査および面接→デビュー |
応募方法 | エントリーフォームに情報を入力して申し込み |
備考 | ・性別は不問 ・日本国内在住者に限る |
5. STUDIO HUIT(スタジオユイット)
STUDIO HUITは、インターネットを中心に活動する、歌い手・VSinger・ボカロP・クリエイターをサポートするマネジメント会社です。歌い手のほか、配信者やクリエイターなども募集しています。
合格後に用意されるレッスンやサポートに関しての費用負担は発生しないため、歌い手活動に集中して取り組めるでしょう。
オーディション名 | STUDIO HUITアーティスト募集 |
---|---|
応募資格 | ・夢があり、情熱を持って活動の出来る方 ・プロとして活動する志のある方 ・最低2年間以上継続的に活動が出来る方 ・東京での定期的な活動が可能な方(レコーディング・リハーサル等) ・年齢・国籍不問(ただし日本語でコミュニケーションが取れる方) ・特定のプロダクション・レコード会社と専属契約をされていない方 ・自宅での録音/配信が可能な方 ・YouTubeもしくはツイキャスでの配信が可能な方 ・週2-3日以上配信活動が可能な見込みの方、もしくは、週2-3日以上Short尺動画投稿が可能な見込みの方 |
オーディション形式 | 情報なし |
審査の流れ | 応募→書類選考→面接 |
応募方法 | エントリーフォームに情報を入力して申し込み |
備考 | 【歓迎条件】 |
歌い手募集に応募するときの3つのポイント
歌い手を募集するサイトやオーディションをどう選べばよいのか、3つのポイントを解説します。
- 主催者は怪しくないか
- 自分の目標に近づけるか
- 自分の実力に合っているか
それぞれ詳しく見ていきましょう。
主催者は怪しくないか
残念ながら、歌い手になりたい純粋な気持ちに付け入るような詐欺もあります。架空のオーディション情報を偽って参加費や登録料をだまし取る手法や、合格した後に高額な契約金を要求する手法などがおこなわれています。
そのため、歌い手募集の主催者が怪しくなく、信頼できるか確認してください。だまされないためには、主催者の情報や契約内容をしっかりと確認することが大切です。家族や友人などに相談するのもよいですね。
自分の目標に近づけるか
どういった歌い手になりたいか、具体的なイメージがあるなら、その目標に近づけるかというポイントも確認してください。
音楽プロダクションや事務所によっては「このように育てていきたい」という明確な方針があるかもしれません。その方向性と自分の目標が合致しているか確認することも重要です。
なお、歌い手募集では、どのようなアーティストになりたいか具体的に聞かれることがほとんどです。あなたの音楽への情熱とともに、その先にある具体的なビジョンをきちんと
描いておきましょう。
自分の実力に合っているか
今の自分の実力に合った歌い手募集か確認しましょう。あまりにもあなたの実力や個性とかけ離れたものを選んでしまわないように、自分の歌声を客観的に評価してください。
正しく評価するためには、歌い手募集の過去の合格者を調べてみるのも1つの手です。今のあなたの状況とよく似ているなら、実力や個性が合っているといえるかもしれません。
歌い手募集オーディションに受かるには?
気になる歌い手募集オーディションを見つけたら、以下の4つのポイントを意識して審査を受けてみてください。
- 自分の個性や強みを活かす
- 歌唱に癖をつけすぎない
- オーディションに合った曲を選ぶ
- 一回落ちただけで諦めない
「オーディションに受かりっこない…」とネガティブに捉えるのではなく、「受かるためには何をしたらいいのだろう?」と前向きに考えましょう。
自分の個性や強みを活かす
歌い手募集オーディションに受かるには、自分の個性や強みを理解して、それを活かす形でアピールする必要があります。
たとえば、オリジナル曲を提出して応募するオーディションなら、自分が歌いたい気持ちだけではなく、個性や強みを最大限引き出せるように意識してください。
歌唱に癖をつけすぎない
歌唱に癖がつきすぎており、それが審査員が求めるものと異なると、なかなか合格できません。なかには、歌唱テクニックがあることを披露する意識が強すぎるあまり、しゃくりやビブラートなどを入れ過ぎてしまう方もいます。
しかし、それはかえって評価を下げることにもなりかねません。自分の個性を出そうとして癖が強くなってしまう場合もあるため、気をつけてください。
オーディションに合った曲を選ぶ
歌い手募集オーディションでは、曲選びがとても重要です。自分の音域や声質に合った曲や、感情を込めて歌える曲、曲調に変化のある曲などを選びましょう。
ときには、オーディションの主催者である音楽プロダクションや事務所が手掛けた曲を選ぶのもおすすめです。尊敬する歌い手の曲をカバーすることも意識してみてください。
オーディションに受かりやすい曲についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひあわせてご覧ください。
オーディション
2024年06月20日
オーディションに受かりやすい曲は?失敗しない曲選びのポイント5選を解説

1回落ちただけで諦めない
歌い手になりたいなら、1回審査に落ちただけで諦めてはいけません。オーディションによっては何回もチャレンジできるものもありますし、ほかのものを受けても構いません。
オーディションには、それぞれコンセプトがあり、不合格になったのはたまたま審査員の好みやセンスに合わなかっただけかもしれません。
また、何度も受けることで場慣れし、さらにあなたの実力を発揮できるようになる可能性もあります。落ちても反省や分析をして、パワーアップしていきましょう。
以下の記事では、オーディションに落ちてしまったときの立ち直り方や再挑戦に向けた準備について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
オーディション
2025年06月25日
オーディションに落ちた!立ち直り方と次につなげる5つのステップを紹介

歌い手募集に関するよくある質問
歌い手募集に関するよくある疑問や質問にお答えします。
- 未経験でも歌い手として応募できる?
- SNSの歌い手募集は安全?
- 歌い手グループとして活動したいけど募集はある?
歌い手として活動を始めたい方は、ぜひお読みください。
未経験でも歌い手として応募できる?
未経験でも歌い手として応募できるオーディションはあります。オーディションで重視されやすいのは、経験よりも「個性」や「歌声の魅力」です。
特にインターネットでの活動が主体となる歌い手の場合、独自のスタイルや表現力が評価される傾向にあるでしょう。
SNSの歌い手募集は安全?
SNSでの歌い手募集は手軽に応募できる一方で、安全性に注意が必要です。特に個人情報の取り扱いや金銭的なやりとりに関するリスクがあります。
公式のアカウントや信頼できるプラットフォームを利用し、身元の確認がしっかりしているものに応募することが大切です。
SNSは、募集している側がどのような投稿をしているかによって、演奏や音楽に対する熱意を知れる点がメリットといえます。応募する前にしっかりと情報収集し、上手に活用しましょう。
歌い手グループとして活動したいけど募集はある?
歌い手グループとして活動したい場合、グループメンバーを募集しているオーディションやSNS上の募集情報を探すとよいでしょう。最近では、個人で活動する歌い手同士がオンラインで集まり、グループを結成するケースも増えています。
グループの募集は、歌い手募集サイトやSNSなどで見つけることが可能です。また、既存のグループが新メンバーを募集している場合も。
グループでの活動を希望する場合、自分の歌唱スタイルや方向性が合うメンバーやグループを見つけるために、積極的にリサーチしてみるとよいでしょう。
歌い手になりたいならオーディションに挑戦してみよう!
この記事では、おすすめの歌い手オーディションを紹介しました。歌い手としての活動は、自分の歌を投稿することから始まります。インターネット上の歌手活動は、誰にでも歌を聞いてもらえるチャンスがあり、自分の個性を存分に発揮できる素晴らしい方法です。ぜひあなたの歌声を投稿してみてくださいね。
本格的な歌い手になりたい方には、Music Planet(ミュージックプラネット)の「顔出しNGボーカリストオーディション」がおすすめです。書類審査はなく、未経験者も大歓迎。これから歌い手を目指す方には、新たな挑戦の場としてぴったりです。
オーディションは学生を除く20~49歳が対象で、自宅やカラオケから簡単に応募できます。合格後は仕事をしながらの活動も可能で、自分に合ったスタイルで音楽と向き合えます。
「顔出しなしで歌手活動がしてみたい!」という方に必要なサポートと環境を提供しますので、容姿・性別・年齢にとらわれずに歌で勝負したい方は、ぜひこの機会に挑戦してみてください。




オーディションへ申し込み
AUDITION