


声優
公開日:2025年05月28日
ナレーターになるには?社会人からでも始められる方法と必要な3つのスキル
「未経験でもナレーターになれる?」
「社会人からナレーターになるにはどうしたらいい?」
「ナレーターオーディションの情報が知りたい!」
ナレーターを目指している方のなかには、このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
実は、ナレーターは社会人からでも目指せる職業です。テレビやラジオの番組、CM、YouTubeやSNSのナレーションなど、活躍の場はどんどん広がっています。とはいえ、プロとして仕事を得るには、ただ「読む」だけではなく、伝わる話し方や表現力が必要です。
そこでこの記事では、社会人からナレーターになるための具体的な方法や、求められる3つのスキルを詳しく解説します。「話すことが好き」「声を仕事にしたい」そんなあなたも、ナレーターとしての一歩を踏み出してみませんか?未経験からでも挑戦できる方法を、ぜひ最後までチェックしてください。
1ナレーターとは?
- ー ナレーターの仕事内容
- ー ナレーターの活動方法
2ナレーターになるには?
- ー 養成所やスクールに通う
- ー プロダクションやコンテンツ制作会社に所属する
- ー オーディションを受ける
3ナレーターに向いている人の3つの特徴
- ー 1. 読書や朗読が好きな人
- ー 2. 想像力が豊かな人
- ー 3. 地道に努力できる人
4ナレーターになるために必要な3つのスキル
- ー 1. 発声や発音の基礎力
- ー 2. 表現力
- ー 3. 理解力
5ナレーターとしてスキルアップする方法
- ー プロのナレーションを真似る
- ー 正しいアクセントやイントネーションを身につける
- ー 定期的に自分の声を分析する
6ナレーターに関するよくある質問
- ー 未経験でもナレーターの仕事ができる?
- ー 40代からでもナレーターになれる?
- ー 副業としてナレーターの仕事はできる?
7ナレーターの夢を叶えるための一歩を踏み出そう!
ナレーターとは?
ナレーターは、テレビ番組やCM、ラジオ、YouTubeなどで、情報を声で伝える仕事です。声優がキャラクターを演じ、アナウンサーがニュースを伝えるのに対し、客観的に情報を届けるのがナレーターの役割といえます。
ナレーターになるのに特別な資格は不要で、未経験や社会人からでも挑戦することが可能です。ここでは、ナレーターの仕事内容と活動方法について詳しく説明します。
ナレーターの仕事内容
ナレーターの仕事は、テレビやラジオ、CM、YouTubeなどで自分の声を使って情報を伝えることです。たとえば、ドキュメンタリー番組では物語を感情を込めて語り、企業の紹介動画では製品やサービスをわかりやすく伝えます。そのほかにも、イベントの司会やゲーム内のナレーションなど、幅広い分野で活躍しています。
視聴者やリスナーが理解しやすいように、声で情報を届ける重要な役割を担うナレーター。ナレーションのトーンや表現を調整して、聞く人に伝えたい感情やメッセージをしっかり届けるスキルが必要です。
ナレーターの活動方法
ナレーターとしての活動方法は、主に事務所に所属する方法と個人で活動する方法の2つです。
事務所に所属する場合、オーディション情報を得られたり、仕事の紹介を受けられたりと、安定したサポートが期待できます。所属事務所の力を借りることで、信頼性や知名度も高まるでしょう。
一方、個人で活動する場合、フリーランスとしてオーディションや仕事に直接応募します。自由度は高いものの、自己管理や営業活動が必須です。
どちらを選んでも、自分のスキルやネットワークをしっかり構築する必要があります。
ナレーターになるには?

ナレーターになるには、いくつかの方法があります。ここでは以下の方法について解説します。
- 養成所やスクールに通う
- プロダクションやコンテンツ制作会社に所属する
- オーディションを受ける
それぞれの方法にメリットがあるので、自分に合った進み方を選びましょう。
養成所やスクールに通う
ナレーターとしての第一歩を踏み出すためには、養成所やスクールに通うのがおすすめです。養成所やスクールでは、ナレーションのテクニックや発声、表現力を学び、実践的なスキルを身につけられます。
特に初心者にとっては、独学では習得が難しい基礎や基本をしっかり学べるため、安心してスタートを切れます。業界のプロが講師となり、直接アドバイスを受けられる点も大きな魅力です。
また、卒業後はオーディションへの参加や事務所への推薦を受けられる場合も。仲間と一緒に学べる環境は、情報交換やネットワーキングの場にもなり、業界のつながりを広げる貴重なチャンスになるでしょう。
プロダクションやコンテンツ制作会社に所属する
声優プロダクションに所属すると、仕事の依頼を受けやすくなります。サポート体制が整っているため、安定した仕事を得られるのもメリットです。ただし、所属するにはオーディションを受けるのが一般的です。
また、コンテンツ制作会社に所属する方法もあります。会社がどのようなコンテンツを制作しているかにもよりますが、テレビ、ラジオ、企業VP(ビデオパッケージ)、CM、アニメ、ゲームなど、幅広いメディアで活躍するチャンスが広がります。社員として採用されれば、収入の安定も期待できるでしょう。
オーディションを受ける
ナレーターとして仕事を得るには、オーディションを受けるのも1つの方法です。オーディションは、自分のスキルを直接アピールできる貴重なチャンス。実力次第で仕事につながる可能性が広がります。
オーディションは、テレビ番組や映画、CM、企業のプロモーションビデオ、YouTubeなど、さまざまな媒体で実施されています。参加するには、まずナレーションのスキルを磨き、デモ音源を用意することが大切です。デモ音源は、自分の声のトーンや表現力を伝える重要なツールとなります。
オーディション情報は、ナレーター募集サイトや制作会社の公式サイト、クラウドソーシングなどで探しましょう。応募には年齢や経験などの条件が設定されている場合もありますが、最近では未経験者向けのオーディションも増えています。条件にとらわれすぎず、積極的に挑戦することが大切です。
ナレーターのオーディションについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
オーディション
2025年01月17日
【2025年】ナレーターおすすめオーディション7選!受かるコツも紹介

ナレーターに向いている人の3つの特徴
ナレーターとして活躍するためには、向いているかどうかも大切なポイントです。もし次のような特徴があるなら、ナレーターとしての素質があるかもしれません。
- 読書や朗読が好き
- 豊かな想像力を持っている
- 地道に努力できる
これらの特徴がどのように活かせるのか、詳しく見ていきましょう。
1. 読書や朗読が好きな人
ナレーターには、文章を的確に読み上げるスキルが求められます。そのため、読書や朗読が好きな人は、言葉のリズムや表現力を自然と身につけやすいでしょう。本を読むと語彙力が増し、さまざまな表現方法を学ぶことができます。
また、朗読を楽しむことで、抑揚や間の取り方を意識する習慣がつくのもメリットです。ナレーションはただ読むだけでなく、内容を理解し、聞き手に伝わるように話すことが大切。日頃から本に親しんでいる人は、その力を無理なく養えるのです。
2. 想像力が豊かな人
ナレーターにとって、想像力はとても大切な力です。映像がない場面でも、聞いている人に情景や感情を伝えるためには、頭の中でその場面を思い描いて、それを声で表現しなければなりません。
日常的に映画やドラマ、音楽、本など、さまざまな表現に触れることで、自然と想像力が育まれます。こうした経験が、ナレーションにもっと深みを与えて、より魅力的な語りを生み出す助けになるでしょう。
3. 地道に努力できる人
ナレーターとして活躍するには、継続的な努力が欠かせません。聞き取りやすい声を磨くために、発声練習や滑舌トレーニングは毎日おこないます。また、アクセントやイントネーションを正しく身につけるには、音声教材を活用したり、プロのナレーションを研究したりすることも有効ですが、これらも地道な積み重ねがあってこそ身につく力です。
さらに、喉のケアや体調管理にも気を配らなければいけません。コツコツと努力を続けることが、ナレーターとして成功する鍵となるでしょう。
ナレーターになるために必要な3つのスキル

ナレーターになるためには、次の3つのスキルが必要です。
- 発声や発音の基礎力
- 表現力
- 理解力
なぜ、この3つのスキルがナレーターに必要なのか具体的に解説します。
1. 発声や発音の基礎力
ナレーターは、言葉を正しく伝える仕事であるため、発声や発音の基礎力が不可欠です。発声が不安定だと声が聞き取りづらく、視聴者に内容が伝わりにくくなります。また、発音が曖昧だと誤解を招いてしまい、肝心の内容がきちんと届かない場合も。
ナレーションでは抑揚や間の取り方も重要ですが、その土台となるのは明瞭な発声と発音です。滑舌を鍛え、息のコントロールを身につけて、どんな内容でも正確かつ魅力的に伝えられるナレーターを目指しましょう。
2. 表現力
ナレーターは、ただ文章を読むのではなく、言葉に感情や情景をのせて伝えなければなりません。そのためには、声のトーンやリズム、強弱を使い分ける表現力が必要です。同じセリフでも語り方次第で印象が大きく変わり、聞き手の感情も変化します。
また、ニュースやドキュメンタリー、CMなど、ジャンルごとに求められる表現が異なるため、幅広い表現力を身につけることが大切です。言葉に命を吹き込み、声だけで表現する力こそ、ナレーターにとって欠かせないスキルといえます。
3. 理解力
ナレーターにとって理解力は非常に重要です。ナレーションでは、ただセリフを読むだけではなく、その内容を深く理解し、どう伝えるかを考える力が求められます。たとえば、物語のナレーションでは登場人物の心情や状況を把握し、それに合った表現を選ぶ必要があります。
また、CMやドキュメンタリーでは伝えたいメッセージを正しく捉え、視聴者に効果的に伝えるための理解力が欠かせません。内容をしっかり理解し、どのように表現するかを考えることが、ナレーターにとっての必要不可欠なスキルとなります。
ナレーターとしてスキルアップする方法
ナレーターとしてスキルアップするためには、実践的な練習と継続的な努力が欠かせません。そのために、まず次の方法を試してみてください。
- プロのナレーションを真似る
- 正しいアクセントやイントネーションを身につける
- 定期的に自分の声を分析する
これらの方法で繰り返し練習することで、より魅力的で説得力のあるナレーターになれるはず。具体的に解説していきます。
プロのナレーションを真似る
プロのナレーションを聞いて真似をすると、自然と正しい発声や表現力が身につきます。プロのナレーターは、発声の安定感、抑揚のつけ方、間の取り方などを的確に使い分けているからです。
まず、優れたナレーターの作品を聞き、その抑揚や発音、リズムに注目しましょう。そして、自分の声で実際に再現してみることが大切です。声を出して真似ることで、自分のクセや改善点が明確になり、よりプロに近づけるでしょう。
また、CM、ドキュメンタリー、アニメなど、ジャンルによって求められるナレーションのスタイルは異なります。さまざまなジャンルを真似することで、表現の幅が広がり、自分に合ったナレーションのスタイルが見つかるかもしれません。
正しいアクセントやイントネーションを身につける
アクセントやイントネーションは、言葉の意味やニュアンスを正しく伝えるために欠かせません。これらが適切でないと、聞き手が違和感を覚えたり、内容を誤解したりする可能性があります。特に地方出身の方は、気づかないうちに方言やなまりが身についてしまっている場合もあるため、注意しましょう。
正しいアクセントやイントネーションを身につけるには、音声教材や辞書を活用しながら練習するのがおすすめです。プロのナレーターの音声を参考にし、自分の声を録音するなど、より精度の高いナレーションができるよう練習しましょう。
定期的に自分の声を分析する
自分の声を客観的に分析すると、発声や抑揚、間の取り方などのクセがわかり、改善点を明確にできます。自分では上手くナレーションできているつもりでも、録音して聞き返すと意外な課題が見つかるものです。
プロのナレーターの音声と比較したり、ほかの人に録音を聞いてもらったりすることで、自分の強みや足りない部分がより明確になります。より自然で聞き手に伝わるナレーションへと磨き上げるために、定期的に自分の声を分析しましょう。
ナレーターに関するよくある質問
ここからは、ナレーターを目指す方が抱える疑問やよくある質問にお答えします。
- 未経験でもナレーターの仕事ができる?
- 40代からでもナレーターになれる?
- 副業としてナレーターの仕事はできる?
気になる項目がある方は、ぜひ参考にしてください。
未経験でもナレーターの仕事ができる?
未経験からナレーターになることは可能ですが、簡単な道ではありません。プロのナレーターは、明瞭な発声や正確なイントネーション、表現力を駆使して言葉を届ける仕事。いきなり未経験で仕事をつかむのは難しく、技術を磨く努力が必要です。
まずは、基礎となる発声や滑舌、間の取り方をしっかり学びましょう。養成所や専門学校を検討するのもおすすめです。自分自身で課題を見つけながら、日々改善していくことが大切です。
40代からでもナレーターになれる?
声の仕事に興味をもち、40代からナレーターを目指す方もいます。年齢に関係なく、ナレーター業界で成功するには、しっかりとした基礎力と継続的な努力が必要です。
40代からナレーターを目指す場合、年齢ならではの落ち着きや深みを活かせるジャンルに挑戦できる点が魅力の1つ。豊富な社会人経験がある方は、大きな強みになる可能性もあるでしょう。
副業としてナレーターの仕事はできる?
副業としてナレーターの仕事はできますが、仕事を獲得するのは簡単ではありません。副業で始める場合、仕事のチャンスを増やすために、ポートフォリオを作成したり、音声コンテンツを提供するサイトに登録したりするのがおすすめです。
また、ナレーションの練習や仕事に費やす時間も確保する必要があるため、ほかの仕事とのバランスを考えて計画的に進めることがポイント。フリーランスの案件を少しずつ増やし、実績を積んでいきましょう。
ナレーターの夢を叶えるための一歩を踏み出そう!
ナレーターの仕事は、簡単に始められるものではありませんが、努力と継続があれば社会人でも夢に近づけます。まずは、声を鍛えるための発声練習や技術を身につけましょう。
未経験者でも正しい方法で技術を学べば、少しずつステップアップできます。40代からでも副業でも、きっと夢を叶えられるはず。今すぐ一歩を踏み出して、あなたの声で多くの人々に感動を届けましょう。
ナレーターを目指している方は、Voice Planet(ボイスプラネット)の朗読審査に挑戦するのもおすすめです。ボイスプラネットは、「声を活かした活動をしたい」という夢をカタチにする革新的なプロジェクト。有名プロデューサーがバックアップし、ナレーターとしての一歩を踏み出したい方に必要なサポートと環境を提供します。
無料の朗読審査を開催しており、学生を除く20~49歳であれば誰でも参加できます。対面審査だけでなく遠隔審査もあるので、忙しい社会人にもおすすめです。
ボイスプラネットの朗読審査に挑戦して、自分の声の可能性を広げてみませんか?ナレーターとして活躍したい方は、ぜひお気軽にご応募ください。




オーディションへ申し込み
AUDITION