


歌
公開日:2025年08月30日
アニソン歌手になるには?4つの方法やおすすめオーディションなどを紹介
日本のアニメは世界中で人気です。そういったなかで「アニソン歌手になりたい!」という夢を抱く方もいるでしょう。
そこでこの記事では、アニソン歌手になるための方法をわかりやすく解説します。おすすめのアニソン歌手オーディションやアニソン歌手に関するよくある質問への回答もまとめて紹介するので、ぜひ最後までお読みください。
1アニソン歌手とは?
- ー 仕事内容
- ー 必要なスキル
- ー やりがいや楽しさ
2アニソン歌手になるには?4つの方法を紹介
- ー 1. アニソン歌手オーディションを受ける
- ー 2. 声優や歌手、俳優からアニソン歌手を目指す
- ー 3. アニソン歌手の専門学校に通う
- ー 4. ボーカルトレーニングスクールに通う
3アニソン歌手オーディションおすすめ3選
- ー 1. Music Planet(ミュージックプラネット)
- ー 2. Fill Entertainment(フィルエンターテイメント)
- ー 3. noReason farm(ノーリーズンファーム)
4アニソン歌手に関するよくある質問
- ー 専門学校やスクールの選び方は?
- ー アニソン歌手の将来性は?
- ー アニソン歌手になるためにSNS発信は必要?
5アニソン歌手になりたいならMusic Planet(ミュージックプラネット)へ!
アニソン歌手とは?
アニソン歌手とは、アニメのオープニング曲やエンディング曲、挿入歌の歌唱を中心にして活動する歌手のことです。
昭和から平成、令和にかけて有名なアニソン歌手には、次のような方々がいます。
- ささきいさお:宇宙戦艦ヤマト・銀河鉄道999など
- 奥井雅美:遊☆戯☆王デュエルモンスターズ・少女革命ウテナなど
- きただにひろし:ONE PIECE・妄想騎兵 不知火など
- 水樹奈々:魔法少女リリカルなのは・戦姫絶唱シンフォギアなど
- LiSA:鬼滅の刃・僕のヒーローアカデミアなど
ここに掲載されているアニソン歌手はあくまでも一部です。日本のアニメは世界中から注目されており、数多くのアニメ作品が制作されているため、人気のアニソン歌手は多くいます。
しかし、アニソン歌手の仕事内容や求められるスキルについては、まだよくわからない方もいるかもしれません。そこで、アニソン歌手の仕事内容や必要なスキル、やりがいや楽しさなどをわかりやすく解説します。
仕事内容
アニソン歌手の主な仕事は、レコーディングやライブ、ボイストレーニングなど、多岐にわたります。そもそもアニソン歌手は、アニメのオープニング曲やエンディング曲、挿入歌などを歌う歌手のことですが、まずは音源化するためのレコーディングをおこないます。
一般的には、あらかじめ録音された伴奏に合わせて歌唱します。この音源は、アニメ用だけではなく、YouTubeやSpotifyなどの音楽配信プラットフォームでも世界中にリリースされることがほとんどです。
また、ライブを開催し、ファンの前で歌声を披露します。人気アニソン歌手であれば、全国ツアーや大規模なライブをおこなうことも珍しくありません。
レコーディングやライブで最高のパフォーマンスを披露するために、ボイストレーニングは欠かせません。そのほか、ライブのための体力づくりやダンスの振り付けなどをおこなう方もいます。
必要なスキル
アニソン歌手に必要なスキルは、歌唱力と表現力です。そもそも歌手として、正確に音程をとるスキルや、ビブラートやこぶしなどの歌唱テクニックの習得は欠かせません。
さらに、アニソン歌手はアニメキャラクターの心情や世界観を表現する力が求められます。有名なアニメソングは、聴いただけでその作品が思い浮かび、感情を喚起する力があります。つまり、制作陣が描くイメージ通りに歌い上げるための歌唱力と表現力が必要です。
また、アニメソングによってはダンスを求められることもあります。ライブやイベント、トークショーなどでファンとの交流をする際には、コミュニケーション能力も必要です。
ファンに喜んでもらえるようなパフォーマンススキルを身につけておくと、アニソン歌手としての活動の幅が広がるでしょう。
やりがいや楽しさ
アニソン歌手のやりがいや楽しさは、聴き手の背中を押したり、癒したりする魅力を持ったアニメソングを多くの方に届けられるところです。アニメや歌唱など、好きなことを仕事にできるのは大きな喜びであり、充実感があるでしょう。
また、アニソンは長く愛される名曲も数多くあります。たとえば、以下の曲はカラオケDAMの2024年年間ランキングに入っており、今なお愛され続けています。
- 『新世紀エヴァンゲリオン』残酷な天使のテーゼ
- 『スラムダンク』世界が終るまでは…
- 『タッチ』タッチ
アニメの名シーンとともに自分の歌が流れたときは、アニソン歌手にとって特にやりがいを感じる瞬間ではないでしょうか。
アニソン歌手になるには?4つの方法を紹介

アニソン歌手になるには、主に4つの方法があります。
- アニソン歌手オーディションを受ける
- 声優や歌手、俳優からアニソン歌手を目指す
- アニソン歌手の専門学校に通う
- ボーカルトレーニングスクールに通う
自分のスキルや状況、強みによって、どの方法が一番よいか見極めてください。それぞれについて詳しく解説します。
1. アニソン歌手オーディションを受ける
まず、アニソン歌手のオーディションを受ける方法があります。プロダクションやレコード会社が主催しているケースが多く、歌唱力はもちろん作品のイメージに合うかどうかを審査されます。
アニソン歌手オーディションの基本的な流れは以下のとおりです。
- 応募
- 書類審査
- 実技審査
主催者によって、オーディション内容や応募資格、合格後の流れなどが異なるため、募集要項をしっかり確認しましょう。
のちほど、アニソン歌手オーディションおすすめ3選を紹介するので、ぜひ参考にしてください。また、以下の記事もあわせてご覧ください。
オーディション
2024年10月30日
アニソン歌手オーディション4選!オーディションの流れや必要なスキルを解説

2. 声優や歌手、俳優からアニソン歌手を目指す
アニソン歌手になるには、歌唱力と表現力が重要なポイントです。声優や歌手、俳優としてキャリアを積んで実力が認められると、「アニメソングを歌ってみませんか?」というオファーが届くこともあるかもしれません。
また、アニソン歌手オーディションのなかには、芸能事務所やプロダクションに所属していても受けられるものもあります。これまでの声優や歌手、俳優としての経験をアピールすると、合格の可能性が高まることもあるでしょう。
声優は、自分が演じるキャラクターとして主題歌を歌うこともあります。そのため、声優を目指すのも1つの方法として検討してみてもよいでしょう。
声優になる方法が知りたい方、アニメ声優オーディションに興味のある方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
声優
2025年01月15日
声優になるには?社会人からでも遅くない4つの方法と必要なスキルを解説

オーディション
2025年03月21日
【2025年】未経験でも応募OK!アニメ声優オーディションおすすめ7選

3. アニソン歌手の専門学校に通う
アニソン歌手になるために専門学校に通って基礎的なスキルを身につける方法もおすすめです。それほど数は多くありませんが、声優や歌手の専門学校のように、アニソン歌手になるための勉強ができるところがあります。
たとえば、代々木アニメーション学院には、声優アニソン科があり、本格的なレッスンを受けられます。実力のあるプロデューサーがカリキュラムを監修しており、プロダクションへの直接所属も目指せます。
4. ボーカルトレーニングスクールに通う
アニソン歌手になるために、ボイストレーニングスクールに通うのも1つの方法です。ボイストレーニングスクールでは、基礎的な歌唱力と表現力を鍛えられます。
もしアニソン歌手オーディションに落ちてしまったら、スクールで実力を磨いてから再挑戦することも検討するとよいでしょう。
たとえば、「ボーカルスクールVOAT」「Cube」などは、アニソンコースが用意されています。ボイストレーニングはもちろんのこと、定期的にライブやイベントが開催されており、人前で歌う練習にもなります。
アニソン歌手オーディションおすすめ3選
ここからは、おすすめのアニソン歌手オーディションを3つ紹介します。
- Music Planet(ミュージックプラネット)
- Fill Entertainment(フィルエンターテイメント)
- noReason farm(ノーリーズンファーム)
それぞれ応募資格や合格後のサポートが異なるため、自分に合ったものを選んでください。
なお、最新の歌手オーディション情報を知りたい方は、以下の記事もおすすめです。ぜひあわせてご覧ください。
オーディション
2025年05月01日
【2025年】歌手・ボーカリストオーディションおすすめ25選!大手、顔出しなしなど特徴を紹介

1. Music Planet(ミュージックプラネット)

ミュージックプラネットでは、オンラインで審査を受けられる「ボーカリストオーディション」と「顔出しNGボーカリストオーディション」を開催中です。
ミュージックプラネットの参加アーティストは、ラジオ番組やLuckyFes`23のオープニングアクトへの出演など、多方面で活躍しています。さらに、Zepp Hanedaやなんばhatchなど、全国各地でライブを開催。個人活動では、なかなか恵まれないチャンスもつかめるかもしれません。
オーディションは遠隔審査なので、全国どこからでも参加できます。また、東京だけではなく、大阪や京都、福岡、愛知、札幌などのエリアでもサポートを受けられるため、地方在住者にもおすすめです。
応募資格 |
|
---|---|
応募方法 | 公式サイトの応募フォームから応募 |
審査の流れ |
|
2. Fill Entertainment(フィルエンターテイメント)

Fill Entertainmentでは、「アニソンシンガーオーディション」を開催しています。顔出しなし、未経験者OKの個別審査で、参加費用は無料です。
合格者はオリジナル楽曲を制作し、最速3カ月でデビューを目指します。活動期間中はスタッフにフルサポートしてもらえるため、「何をどう頑張ればいいのか」という不安や悩みを解決できるでしょう。
応募資格 |
|
---|---|
応募方法 | 公式サイトの応募フォームから応募 |
審査の流れ |
|
3. noReason farm(ノーリーズンファーム)
noReason farmでは、「アニソンボーカル&声優オーディション」を開催しています。noReason farmは、『機動戦士Zガンダム』の主題歌を担当した森口博子さんが所属するプロダクションnoReason直結の新人育成機関です。
応募資格は、キッズからシニアまでと幅広く、多くの方にチャンスがあります。芸能界のノウハウを活かしたカリキュラムとサポート体制により、あなたをアニソン歌手に導いてくれるかもしれません。
応募資格 |
|
---|---|
応募方法 | 公式サイトの応募フォームから応募 |
審査の流れ |
|
アニソン歌手に関するよくある質問
アニソン歌手に関するよくある質問に回答します。
- 専門学校やスクールの選び方は?
- アニソン歌手の将来性は?
- アニソン歌手になるためにSNS発信は必要?
疑問や不安がある方はぜひチェックしてください。
専門学校やスクールの選び方は?
アニソン歌手になるための専門学校やスクールを探すと、いくつか該当するものが見つかるでしょう。複数あるなかでどこがよいか選ぶときは、以下の5つのポイントを押さえてください。
- カリキュラムが充実しているか
- どのような講師陣がいるか
- 卒業生が活躍しているか
- 設備が充実しているか
- 自宅から通いやすいか
アニソン歌手に求められているスキルをしっかり学べる環境かどうか確認しましょう。卒業後に活躍する将来像が想像できるかもポイントです。
専門学校やスクールによっては、レコーディング設備が整っているところもあります。実践さながらの練習ができるのは、専門学校やスクールに通う大きなメリットの1つです。
歌手の専門学校についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
歌
2025年08月19日
歌手を目指せる専門学校はある?通うメリットやおすすめ校を紹介

アニソン歌手の将来性は?
アニソン歌手を目指す方のなかには「最近、アニメ主題歌を中心に歌っている歌手が減っている?」と感じる方もいるかもしれません。たしかに、バンドやシンガーソングライターがアニメ主題歌を歌うケースも増えています。
しかし、日本アニメの人気は世界中で高く、アニメのヒットとともに数多くのヒット曲も生まれています。アニメの世界観やキャラクターの感情を的確に表現できるアニソン歌手は、これからも需要があるといえるでしょう。
アニソン歌手になるためにSNS発信は必要?
いまやSNSは私たちの生活に浸透しており、SNSを活用したプロモーションも数多くおこなわれています。アニソン歌手のなかにもYouTubeやInstagram、TikTokなどのSNSを積極的に活用している方もいます。
まだ広く名前が知られていないアニソン歌手も「アニメソングを歌ってみた」といった企画をすることで、話題になるかもしれません。こうした可能性を考えると、SNS発信によるセルフプロデュースは非常に重要だといえます。
アニソン歌手になりたいならMusic Planet(ミュージックプラネット)へ!
この記事では、アニソン歌手になるための方法やおすすめのアニソン歌手オーディションなどを紹介しました。さまざまなタイプの歌手がいるなかで、「アニメソング」にこだわるのも魅力的な選択肢の1つです。
しかし、その夢を1人で実現するのは難しく、ときには孤独に感じるかもしれません。そのような方におすすめしたいのが、Music Planet(ミュージックプラネット)の「ボーカリストオーディション」です。
学生を除く20~49歳が対象で、応募条件は「歌声をほめられた経験」のみ。遠隔オーディションで、全国どこからでも参加できます。
また、顔出しの有無を選べるので、「歌声だけで勝負したい!」という方にもおすすめです。近年は、顔出ししていない歌手も増えているので、あなたらしいスタイルでアニソン歌手を目指しましょう。一歩を踏み出したい方は、ぜひお気軽にご応募ください。




オーディションへ申し込み
AUDITION