


VTuber
公開日:2025年06月30日
【徹底解説】個人VTuberが伸びない5つの理由と人気になるためのコツ
「個人でVTuber活動を始めたけどなかなか再生回数が伸びない」
「人気VTuberになるには何が足りないのだろう」
個人VTuberとして活動している方のなかには、このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。近年、VTuber業界は急成長を遂げ、個人でも気軽に始められる時代になりました。
しかし、多くの個人VTuberが「なかなか伸びない…」と悩んでいるのが現実です。配信しても視聴者数や再生回数が伸びないと、モチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。
そこで本記事では、個人VTuberが伸びない理由を分析し、それを乗り越えて人気VTuberになるための具体的なコツを解説します。どうすればVTuberとしてもっと活躍できるのか悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
1個人VTuberが伸びない5つの理由
- ー 1. YouTube市場が飽和状態だから
- ー 2. ほかのVTuberと差別化できていないから
- ー 3. 視聴者との交流を図れていないから
- ー 4. ネガティブな発言が多いから
- ー 5. 配信回数が少ないから
2個人VTuberが人気になるための5つのコツ
- ー 1. ターゲットを明確にする
- ー 2. アバターはオリジナルで目立つものにする
- ー 3. 音声をよくする
- ー 4. 人気VTuberを参考にする
- ー 5. コラボをする
3VTuber事務所に所属するメリット
4VTuber事務所に所属するデメリット
5個人VTuberに関するよくある質問
- ー 個人VTuberのなり方は?
- ー どのような内容を配信したらいい?
- ー YouTube以外に活動場所はある?
6VTuberとして活躍したいならVoice Planet(ボイスプラネット)がおすすめ
個人VTuberが伸びない5つの理由

個人VTuberのなかには、思うように視聴者数や再生回数が増えずに伸び悩んでいる方もいるでしょう。「有名VTuberのように配信にこだわっているのになぜ?」と疑問を抱いている方もいるかもしれませんね。
個人VTuberが伸びにくく、なかなか軌道に乗れない理由として、以下のことが考えられます。
- YouTube市場が飽和状態だから
- ほかのVTuberと差別化できていないから
- 視聴者との交流を図れていないから
- ネガティブな発言が多いから
- 配信回数が少ないから
ここからはこの5つの理由について詳しく解説します。配信するときの参考にしてみてください。
なお、VTuberオーディションに興味のある方は、以下の記事もおすすめです。ぜひご覧ください。
VTuber
2025年06月05日
【2025年6月最新】VTuberオーディション32選!未経験でもデビューを目指せる!
.png?fit=max&w=3840)
1. YouTube市場が飽和状態だから
近年、YouTubeでは日々多くのクリエイターが活発に発信しています。そのため、視聴者の目に留まることが難しくなっているのが現状です。
自分の存在を知ってもらうのは簡単なことではありません。そのようななかで個人VTuberが目立って配信を見てもらうためには、独自性や個性が必要です。YouTubeのアルゴリズムを理解し、トレンドを掴むことを意識しましょう。
2. ほかのVTuberと差別化できていないから
視聴者数や再生回数を伸ばすためには、ほかのVTuberとの差別化が欠かせません。歌やゲーム実況、雑談、ASMRなど、さまざまな配信ジャンルがあり、そのなかで自分の強みや個性をもっとも発揮できるジャンルを選ぶ必要があります。
また、活動内容やキャラクター設定に合った、独自性のあるアバターを使うことも大切です。ボイスチェンジャーを活用して視聴者に強い印象を与えるといった工夫をするのもよいでしょう。
3. 視聴者との交流を図れていないから
視聴者とのコミュニケーションを上手くとれていないことも、伸び悩む理由の一つです。人気VTuberになるには、視聴者一人ひとりを大切にした丁寧なコミュニケーションが欠かせません。ときには、視聴者の名前を呼んで声をかけてもよいでしょう。
また、YouTube以外のプラットフォームも活用するのがおすすめです。たとえば、TikTokやXなどのSNSを使い、視聴者との距離を縮めているVTuberもいます。TikTokのショート動画は拡散されやすいため、バズると普段VTuberを見る習慣がない方にもリーチできる可能性があります。
4. ネガティブな発言が多いから
配信やSNSの投稿でネガティブな発言が多いと、視聴者の気持ちを曇らせてしまいます。その結果、「このVTuber、つまらない…」と思わせてしまうことも。
本音を漏らして親近感を持ってもらうことも大切ですが、基本的にはポジティブな姿勢でいる必要があります。前向きな気持ちで視聴者とコミュニケーションをとることを考えて、良好な関係性を築きましょう。
5. 配信回数が少ないから
個人VTuberとして活動を始めたときは、なるべく配信回数を増やすことを意識しましょう。新人VTuberは、まず多くの方に自分の存在を知ってもらう必要があるためです。
たとえば、「毎週金曜日と日曜日の21時から1時間配信する」などと配信スケジュールを公開したうえで、定期配信することをおすすめします。配信時間を固定することで、視聴の習慣を身につけてもらうとよいでしょう。
頻繁に配信することは、クオリティアップにもつながります。ファンを定着させるためにも、視聴者の関心を引き続けることが大切です。計画的かつ戦略的な配信をしましょう。
個人VTuberが人気になるための5つのコツ

なかには「個人VTuberは伸びない」という意見もありますが、人気VTuberになれる可能性は十分にあります。具体的には、以下の5つのコツを意識してみてください。
- ターゲットを明確にする
- アバターはオリジナルで目立つものにする
- 音声をよくする
- 人気VTuberを参考にする
- コラボをする
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. ターゲットを明確にする
個人VTuberとして活躍したいなら、まずはターゲットを明確にしましょう。「誰に配信したいか?」という軸がないと、配信内容やアバターのキャラクター設定などを見誤ってしまいます。
視聴者の心に刺さるような共感性のある配信をしないと、ファンになってもらうことはなかなか難しいものです。ターゲットの年齢や性別、属性などを明確にしたうえで、戦略をしっかりと練る必要があります。
2. アバターはオリジナルで目立つものにする
個人VTuberとしてファンを獲得していくなら、アバターはオリジナルで目立つものを選んでください。たとえば、男子高校生VTuberとして活躍するなら、制服を着ているとイメージが湧きやすいでしょう。その制服も、学ランとブレザーのいずれを選ぶかによっても、印象が変わってきます。
アバターはVTuberとして活動するうえで、非常に重要な要素です。視聴者が常に見るものであるため、こだわりを持ってオリジナルで目立つものを作成しましょう。
3. 音声をよくする
初めて視聴した方を離さないためには、音声をよくすることも大切です。実際にはよい声でも、音質が悪いと視聴者は不快に感じてしまいます。
初期投資として、最低限の配信環境は整えたほうがよいでしょう。パソコンやスマホに内蔵されているマイクではなく、外部マイクを用意することも検討してみてください。YouTubeで「Vtuber マイク」「Vtuber 機材」などで検索すると、詳しい方のおすすめもチェックできますよ。
4. 人気VTuberを参考にする
自分に足りない部分を理解するために、人気VTuberを研究して参考にするのもおすすめです。配信内容や時間帯、視聴者とのコミュニケーションのとり方などを観察してみましょう。
たとえば、チャンネル登録者数(2025年3月時点)207万人の「しぐれうい」、85.4万人の「周防パトラ」などは人気の個人VTuberです。事務所に所属せず多くのファンを獲得しています。人気VTuberを参考にして自分の配信に活かすと、視聴者数や再生回数などがどんどん伸びるかもしれません。
出典:しぐれうい - YouTube、Patra Channel / 周防パトラ - YouTube
5. コラボをする
仲のよいVTuberにコラボしてもらうことも有効です。コラボ相手のファンの方に自分の存在を知ってもらうよい機会で、相手の人気が高ければ高いほど、大きなインパクトがあります。
ただし、安易なコラボは売名行為ととらえられる可能性も。視聴者の反応を見ながら慎重に判断してください。自分の配信内容やキャラクター設定なども意識して、双方にとってよいコラボをしましょう。
VTuber事務所に所属するメリット
自己流でVTuberとして活動していると、なかなか効率よく登録者数や再生回数が伸びないこともあるでしょう。個人VTuberとしての活動に限界を感じて、VTuber事務所に所属することを検討する方もいるかもしれません。
VTuber事務所に所属するメリットは、以下のとおりです。
- 視聴者数や再生回数を伸ばすためのノウハウを教えてくれる
- PR案件を紹介してもらえる
- コラボの機会が増える
- トラブル時に対応してもらえる
VTuber事務所は人気になるためのノウハウを詳しく知っており、多様な成功事例もあるでしょう。企業とのコネクションでPR案件を紹介してもらえたり、同じ事務所に所属するほかのVTuberとコラボしたりと、一気に知名度を上げられる可能性もあります。
VTuber事務所に所属すると、不適切な言動で炎上した場合の対応方法に関するノウハウも教えてもらえます。初期対応を誤り、致命的なイメージダウンになった事例もあるため、トラブル時に頼り先があるのも大きなメリットといえるでしょう。
VTuber事務所に所属するデメリット
一方で、VTuber事務所に所属するデメリットもあります。具体的には以下のとおりです。
- 活動収益の一部を支払う必要がある
- 活動内容に制限がかかることがある
VTuber事務所に所属すると、活動で得た収益の一部を事務所に支払う必要があります。これは一般的に「マージン」や「収益分配」と呼ばれ、事務所によって割合が異なるため、あらかじめ収益配分の説明をしっかり受けるようにしましょう。
また、VTuber事務所に所属すると、一定のルールや制限が設けられることがあります。たとえば、事務所の方針によって特定のゲームや話題が禁止されることや、PR案件が優先されて自分のやりたい企画ができないことも考えられるでしょう。
そのほか、キャラクター設定を守るためにSNSでの発信も制限され、窮屈に感じてしまうこともあるかもしれません。
個人VTuberに関するよくある質問
ここでは、個人VTuberに関するよくある質問に回答します。
- 個人VTuberのなり方は?
- どのような内容を配信したらいい?
- YouTube以外に活動場所はある?
個人VTuberを始めようと思っている方や、伸びないと悩んでいる方にとって参考になる情報です。詳しく見ていきましょう。
個人VTuberのなり方は?
個人VTuberになるには、アバターを作って動画作成やライブ配信をおこないます。「IRIAM(イリアム)」や「REALITY(リアリティ)」などのVTuberアプリを利用すれば、スマホ1台で始められます。
VtTuberになる手順は以下のとおりです。
- アバターを作る
- どのような配信をするか企画を立てる
- 動画を撮影および編集したうえで配信する、あるいはライブ配信する
近年では、機材がなくてもスマホ1台で気軽に配信できます。おすすめの配信アプリについては、以下の記事もぜひあわせてご覧ください。
歌
2024年10月07日
おすすめ配信アプリ16選!初心者から上級者まで使える人気アプリを徹底解説

どのような内容を配信したらいい?
VTuberになりたい気持ちがあっても、配信内容について悩む方もいるでしょう。基本的な配信内容は、以下の5つです。
- 歌
- ゲーム実況
- 雑談
- ASMR
- PR案件
始めやすいのは雑談です。自分が話したい話題をいくつか提示しておき、そのテーマに沿って自分の経験談を話しながら視聴者とコミュニケーションをとって配信します。最初は30分ほどの短い時間にしておくとよいでしょう。
また、歌やゲームなど得意分野があるなら、ぜひそのジャンルで配信してみましょう。
YouTube以外に活動場所はある?
YouTube以外にも活動する場所は数多くあります。特に人気なのが、VTuberアプリです。VTuberアプリでは多くのVTuberが活躍しており、無料で始められるものもあります。
- IRIAM(イリアム)
- REALITY(リアリティ)
- カスタムキャスト
- Mirrativ(ミラティブ)
- Stellamy(ステラミー)
それぞれ違った特徴を持つため、自分に合ったものを選びましょう。アプリの詳細については以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
VTuber
2025年06月25日
VTuberアプリおすすめ5選!選び方や人気Vライバーになるためのコツを解説

VTuberとして活躍したいならVoice Planet(ボイスプラネット)がおすすめ
この記事では、個人VTuberが伸びない理由を分析し、それを乗り越えて人気VTuberになるための具体的なコツを解説しました。
近年、簡単に配信できるアプリもたくさん登場しており、気軽にVTuberとしての活動を始められるようになりました。しかし、人気VTuberとして活躍するのはなかなか難しく、伸び悩んでいる方も少なくありません。
そこでおすすめなのが、Voice Planet(ボイスプラネット)です。ボイスプラネットは、個々の「想い」と「個性」に寄り添ったサポートで、スキルアップだけでなく、実践的な経験と継続的な活動機会を提供しているプロジェクト。
オリジナルキャラクターの制作やプロのボイストレーナーによるマンツーマントレーニング、ボイスサンプル収録、ボイスドラマ出演機会など、充実のサポート内容が魅力です。有料にはなりますが、制作したオリジナルキャラクターをベースにしたVTuber専用のアバターも作成できます。
学生を除く20~49歳の方を対象に無料の朗読審査をおこなっているので、この機会に参加してみませんか?伸び悩んでいる個人VTuberはもちろん、これからVTuberとしての一歩を踏み出したい方のチャレンジも大歓迎!自分の可能性を広げたい方は、ぜひお気軽にご応募ください。




オーディションへ申し込み
AUDITION