


VTuber
公開日:2025年06月30日
「ぶいすぽっ!」オーディション最新情報!落ちたときの対策も詳しく解説
近年、人気が急上昇しているVTuberグループ「ぶいすぽっ!」。そのメンバーになることを夢見て、オーディションを受けてみようと考えている方もいるでしょう。
合格を勝ち取るためには、どのようなオーディションかをしっかりと把握したうえで挑戦することが大切です。また、ぶいすぽっ!オーディションは再応募が可能なので、一度落ちてしまっても諦めずに対策を講じることもポイントの一つといえます。
そこで本記事では、ぶいすぽっ!オーディションの内容を詳しく紹介するとともに、一度落ちてしまった方が次にチャンスを掴むための対策も解説します。これからオーディションに挑戦する方はもちろん、再チャレンジを考えている方にも役立つ情報をまとめているので、ぜひ最後までお読みください。
1ぶいすぽっ!は次世代 Virtual esports Project
2【2025年最新】ぶいすぽっ!オーディションの内容
- ー 条件や対象
- ー 待遇
- ー オーディションの流れ
3ぶいすぽっ!オーディションに落ちたら?次回受かるための5つの対策
- ー 1. キャラクター設定にこだわる
- ー 2. ゲーム実況やトークに磨きをかける
- ー 3. 魅力ある配信動画を作成する
- ー 4. SNS運用をしてファンをつくる
- ー 5. 自己アピールポイントを整理する
4【男性も応募可能】Brave group総合オーディションの内容
- ー 条件や対象
- ー オーディションの流れ
5ぶいすぽっ!オーディションに関するよくある質問
- ー 合格するために必要な活動実績はある?
- ー ゲームスキルに自信がなくても大丈夫?
6VTuberになりたいならVoice Planet(ボイスプラネット)もおすすめ!
ぶいすぽっ!は次世代 Virtual esports Project
ぶいすぽっ!は、ゲームやesportsを通じて、新しい一歩を踏み出すためのきっかけを届ける「次世代Virtual esports Project」です。VTuberとして活動するだけではなく、esports大会への出場やアニメ・オリジナルMVへの出演など、さまざまな場所で活躍しています。
配信では、PCゲーム・コンシューマーゲーム問わず、あらゆる競技ゲームを配信。また、esports大会でも数々の実績を残しています。
【2025年最新】ぶいすぽっ!オーディションの内容
2025年6月現在、ぶいすぽっ!は新メンバーを募集するオーディションを開催しています。「esportsのよさを広げていきたい」という想いのもと、ゲームに本気で取り組むメンバーが集まっているので、価値観に合う方はぜひチェックしてください。
ここからは、オーディションの条件や対象、待遇、流れについて詳しく解説します。
条件や対象
ぶいすぽっ!オーディションの条件や対象は以下のとおりです。
|
「ぶいすぽっ!」の考え方については、公式サイトに記載があるので必ず目を通しておきましょう。
待遇
ぶいすぽっ!メンバーとして中長期的に活動するなら、待遇面も気になるところでしょう。公式サイトに記載の待遇は以下のとおりです。
|
ゲームに本気で取り組む環境が充実しています。固定報酬やインセンティブは、応募した方のみ知ることができるため、応募後はしっかり理解して納得できる待遇か判断しましょう。
オーディションの流れ
次に、オーディションの流れを紹介します。
|
公式サイトの応募フォームから応募し、まず書類選考がおこなわれます。通話選考ではオンライン面談、コミュニケーション審査では既存メンバーと一緒にゲームをしてコミュニケーション能力を審査。そして、最終審査は原則対面での面談です。
オーディションの合格者は、デビューに向けた打ち合わせや準備を進めていきます。
ぶいすぽっ!以外のVTuberオーディションの情報も知りたい方は、以下の記事がおすすめです。ぜひあわせてご覧ください。
VTuber
2025年06月05日
【2025年6月最新】VTuberオーディション32選!未経験でもデビューを目指せる!
.png?fit=max&w=3840)
オーディション
2025年01月29日
【2025年版】にじさんじオーディション完全ガイド!倍率や応募方法、落ちた方向けの対策も紹介
.jpg?fit=max&w=3840)
オーディション
2025年03月04日
【徹底解説】ホロライブオーディション完全ガイド!合格する3つのポイントも紹介

ぶいすぽっ!オーディションに落ちたら?次回受かるための5つの対策

ぶいすぽっ!のオーディションは、前回の応募から1カ月以上空いていれば、再度応募できます。そこで、次回受かるための5つの対策を紹介します。
- キャラクター設定にこだわる
- ゲーム実況やトークに磨きをかける
- 魅力ある配信動画を作成する
- SNS運用をしてファンをつくる
- 自己アピールポイントを整理する
1回落ちてしまってもきちんと対策を練れば、再度チャレンジして合格できる可能性があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. キャラクター設定にこだわる
キャラクターは、VTuberにとって非常に大切なポイントです。「どのようなVTuberになりたいか」という明確なビジョンを持って、キャラクターを設定しましょう。特に、ぶいすぽっ!はゲームと深い関係性があるため、その点に重点を置いてもよいでしょう。
公式サイトには既存メンバーの紹介ページがあり、キャラクターデザインはもちろんのこと、身長や誕生日、プロフィールも公開されています。キャラクター設定の参考にもなるため、ぜひチェックしておきましょう。
2. ゲーム実況やトークに磨きをかける
ぶいすぽっ!は、ゲームに本気で取り組むメンバーを募集しているため、ゲーム実況やトークに磨きをかけることも大切です。
応募フォームでは、「やり込んだゲームタイトル」「やり込んだゲームのプレイ時間・そのゲームの最高ランク」の入力が必須となっています。また、任意でYouTubeチャンネルやSNSアカウントを入力する項目もあります。
クオリティの高いゲーム実況やトークを披露できれば、合格できる可能性が高まるかもしれません。
3. 魅力ある配信動画を作成する
ぶいすぽっ!に興味がある方のなかには、配信動画の作成経験やライブ配信経験がない方もいるでしょう。経験不足が理由で不合格にならないためにも、なるべく経験を積んでおくことが大切です。
オーディションには多くの方が応募するため、準備してきたことや熱意をしっかり伝えて、審査員に好印象を与えましょう。
また、応募する際には「声の添付」が必須で、ゲーム配信動画や自己紹介動画を送らなければなりません。魅力ある動画を作成することで、選考を通過できる可能性が高まるでしょう。
4. SNS運用をしてファンをつくる
ゲーム配信だけではなく、XやYouTubeなどの運用に力を入れてファンをつくっておくこともおすすめです。前述したように、応募フォームには任意でYouTubeチャンネルやSNSアカウントを入力できます。
フォロワー数が多いと、配信や投稿に魅力があり、コミュニケーション能力に長けていると判断してもらえるかもしれません。どういった熱意やビジョンを持ってSNS運用しているかを具体的に伝えられると、さらに印象がよくなるでしょう。
5. 自己アピールポイントを整理する
自分の魅力を伝えるために、ぶいすぽっ!で評価されやすい強みや興味のある分野について、さらに掘り下げて自己分析しましょう。これまでの経験を交えながら、VTuberとしてぶいすぽっ!にどう貢献できるかを具体的に説明できるようにしてください。
また、ただ単にゲームが上手ければよいわけではありません。公式サイトには、ぶいすぽっ!メンバーへの応募を考えている方に向けて、以下のような記載があります。
|
上記を踏まえて、どのように成長していけるかをアピールしましょう。
【男性も応募可能】Brave group総合オーディションの内容
オーディション内容で説明したように、ぶいすぽっ!の応募対象は18歳以上の女性です。しかし、ぶいすぽっ!を運営する「Brave group」では、総合オーディションを開催しています。
対象プロジェクトは以下のとおりです。
- ぶいすぽっ!
- RIOT MUSIC
- Palette Project
- MUGEN LIVE
- HareVare
- Vlash
- ゆにれいど!
- YUMENOS
Brave group総合オーディションには、18歳以上なら男女問わず応募できます。ぜひチェックしてください。
条件や対象
Brave group総合オーディションの条件や対象は以下のとおりです。
|
これらの条件を満たしていれば、複数のプロジェクトに同時に応募できます。プロ活動の経験は問われないため、未経験者も応募可能です。
なお、Brave group総合オーディションも、応募から1カ月が経過していれば再度応募できます。
オーディションの流れ
ここからは、オーディションの流れを紹介します。
|
出典:Brave group総合オーディション、Brave group総合オーディションフォーム
応募時は、希望するプロジェクトを複数選択できます。特に希望がない場合は、「全て」を選択することも可能です。1次審査では書類・動画・音声審査をおこない、通過者のみ2次審査に進めます。
その後、プロジェクトごとに2次審査~最終審査がおこなわれ、合格した場合には担当者から連絡があります。
ぶいすぽっ!オーディションに関するよくある質問
最後に、ぶいすぽっ!オーディションに関するよくある質問をまとめます。
- 合格するために必要な活動実績はある?
- ゲームスキルに自信がなくても大丈夫?
それぞれの質問について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
合格するために必要な活動実績はある?
ぶいすぽっ!オーディションに合格するために必要な活動実績はありません。そのため、未経験者でも応募でき、合格できる可能性があります。
ただし、過去にアピールとなる活動実績があるのならば、それは伝えたほうがよいでしょう。合格できる可能性が高まるかもしれません。
ゲームスキルに自信がなくても大丈夫?
ぶいすぽっ!は「次世代 Virtual esports Project」ですので、どのくらいのゲームスキルが必要か気になり、自分はスキル不足だと不安に感じる方もいるかもしれません。
しかし、ぶいすぽっ!ではゲームスキルだけでなく、既存メンバーと仲良くできるコミュニケーション能力や、ぶいすぽっ!の価値観に対する共感力なども重視しています。ゲームの腕に自信のある方は歓迎されていますが、そうでなくても応募可能です。
公式サイトにFAQがあるので、そちらもチェックしておきましょう。
VTuberになりたいならVoice Planet(ボイスプラネット)もおすすめ!
今回は、ゲーム好きな18歳以上の女性におすすめの「ぶいすぽっ!」オーディションについて詳しく解説しました。記事内で紹介したBrave group総合オーディションにもさまざまなプロジェクトがあるので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。
VTuberになりたいなら、Voice Planet(ボイスプラネット)の朗読審査に挑戦するのもおすすめです。ボイスプラネットは、「声を活かした活動をしたい」という夢をカタチにする革新的なプロジェクト。スキルアップだけでなく、実践的な経験と継続的な活動の機会を得られます。制作したオリジナルキャラクターをベースに、VTuber専用のアバターを作成することも可能です(有料)。
無料の朗読審査は学生を除く20~49歳が対象で、経験は問いません。会社員、フリーター、自営業、主婦・主夫など、さまざまな方が参加しています。VTuberになる夢を叶えたい方は、ぜひお気軽にご応募ください。




オーディションへ申し込み
AUDITION